目次

釉薬

  • 【織部】おりべ

    【織部】おりべ

    安土桃山期から江戸初期にかけて、古田織部の指導で創始。織部好みの奇抜で斬新な形や文様の焼物です。表面に酸化銅の釉薬を掛け、色によって青織部、総織部、黒織部、鳴海織部などがあり、歪んだ形の沓茶碗や市松模様、幾何学模様の絵付けなどが特徴です。

  • 【志野】しの

    【志野】しの

    百草土の生地に、天然の白い長石釉を厚く掛けて焼き上げた焼物です。やわらかな乳白色と肌にボツボツ穴があるのが特徴で、釉薬の薄くなったところに、淡い火色が生じることがあり、鉄絵を付けることが多いです。無地志野、鼠志野、絵志野、紅志野などの種類があります。

  • 【黄瀬戸】きぜと

    【黄瀬戸】きぜと

    桃山時代に美濃で焼かれ、長い間、瀬戸の窯で焼かれたものと思われ、この名で呼ばれるようになりました。黄釉を使い、落ち着いた淡黄色が特徴で、装飾として菖蒲、大根などの文様を刻み、胆ぱんという青緑色の斑文でアクセントにしています。

  • 【灰釉】はいゆう(かいゆう)

    【灰釉】はいゆう(かいゆう)

    桃山時代から伝わる伝統的な釉薬で、雑木の薪を燃やして残った土灰や、樹木や樹皮などを焼いたあとに残る木灰などの天然の灰を原料にした、基本の釉薬のひとつです。灰が高温で溶けると緑がかった光沢が出るのが特徴です。

  • 【青白磁】せいはくじ

    【青白磁】せいはくじ

    白い生地の上に淡青色の透明な釉薬を掛けたもので、白磁と青磁の中間に位置する焼物です。釉薬の薄いところは白にちかく、厚いところは淡い青で発色し、その濃淡に趣きがあり、透光性がありながら、青白磁には上品な柔らかさと爽やかさが感じられます。

  • 【交趾】こうち

    【交趾】こうち

    中国の南部で焼かれた三彩陶で、鉛釉を主に黄、緑、紫などの鮮やかな3色を使った焼物です。色によって黄色のもの黄交趾、緑色は緑交趾、紫色は紫交趾と呼ばれています。一般的によく使われるものは香合、豆皿、猪口などわりと小さいものが中心です。

無釉

  • 【窯変】ようへん

    【窯変】ようへん

    窯の中で酸化、還元焼成によって、器が灰に埋もれて焼かれた時に偶然に変化した景色を言います。焼成の際に、窯の中で予期せぬ火焔の変化や、灰が降り、思わぬ釉色や釉相が現れます。この窯変は炎と土と薪が燃え尽きて融合した味わい深い景色です。

  • 【焼締】やきしめ

    【焼締】やきしめ

    成形した陶器を、釉薬を掛けずに1300度前後の高温で硬く焼き締めた焼物のことです。表面が無釉の為、ざらっとした土の感触と独特の風合いが魅力です。土の粘りときめ細かさが要求される技法で、代表的には、備前焼、信楽焼、伊賀焼、丹波焼などが有名です。

技法

  • 【粉引】こびき

    【粉引】こびき

    褐色の素地に鉄分が少なく、きめ細かい白泥釉を、器ごとどっぷり化粧掛けをして素焼きし、さらに透明釉を掛けて焼いたものです。焼き上がりが粉を引いたり、粉を吹いたように白く柔らかく清らかで美しい釉面をしていることから粉引、または粉吹きとも呼ばれています。

  • 【貫入】かんにゅう

    【貫入】かんにゅう

    陶器の焼成時における陶土と釉薬の収縮率の差によって生じる表面の細かいひび状のものが入ります。焼成中に素地と釉薬が膨張し、それが冷える時に、陶土と釉薬の収縮度が違う為、貫入が入ります。

絵付け

  • 【赤絵】あかえ

    【赤絵】あかえ

    釉薬を掛けて本焼した白い器の釉面に、赤色を主に藍や緑、黄、茶、紫で上絵付けをし、さらに800度前後の低火度で焼き付ける方法です。とくに赤が主調になっているためこの名で呼ばれていますが、今日では、色絵と言われることもあります。

意匠

  • 【祥瑞】しょんずい

    【祥瑞】しょんずい

    日本の茶人が中国の景徳鎮に発注して作らせた染付磁器です。染付けの中でも特に精巧な良質な品といわれています。緻密で美しく鮮やかな紗綾形や亀甲などの幾何学模様が代表的で、松竹梅の柄と組み合わせるものもあります。